スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
初めての○○づり(笑)
今日は、東京よりきた友人に一緒に船に乗って餌釣りもらえないかと声が掛かったので、約10ヶ月ぶりだろうか船で釣りをしてきた。
今回はフライロッドから電動リールつきの船竿に持ち替えての釣行であった。
電動リールを使っての釣りは始めてで仕掛けも大きく大物を狙えるということもあり期待度100パーセントで港に向かった。
当然ジギングロッドも準備しての釣行だ。
最初に島周りで生き餌になる白ウルメ(ムロアジ)を船長が要領よくサビキを使って釣り上げていく。
なかなかよいサイズでこれだけでも良いお土産になるサイズだ。
そして最初のポイントで底物を狙うということでまずはあらかじめ用意してあったデットベイトのムロアジを使う。
すると第一投目の着底と同時にアタリがあった。
すかさず巻き上げのスイッチを押すも乗らなかった。
早合わせしすぎたようだ。
他のメンバーにもあたりがあり青マツ(アオチビキ)が連続ヒット。
なかなかよいスタートを切ることができた。
反応が良いこともありライブベイトを使い出すとコンスタントにタマン(ハマフエフキ)ハーネバリ(アザハタ、ハナハタ)スワシン(バラハタ)サンバラダイ(センネンダイ)などが上がった。
ここで一発良いアタリがあったのだが、きつめのドラッグをものともせずに電動リールのモーターを空回りさせるほどの魚が食った。
30から40メートル程走ったところで根にでも当たったのだろう、太いPEが高切れしてしまった。
船長いわく、GTかトゥカキン(イソマグロ)であろうということであった。
そして、ライブベイトがあるうちにカンパチを狙うということでカンパチの付く曽根に向かった。
やはり活性高く、7、8キロであろうか活き餌を使った仕掛けに連続ヒット。
ここでつれたカンパチ全て本カンパチであった。
この時期、カンパチは寄生虫が付いていることが多くやせ細って居ることが多いのだが、どれも丸々太っていてお腹もパンパンでさぞ脂が乗って美味いのだろうと船を降りたあとの晩酌のことが頭に浮かんだ。
その後ポイント移動し底物を狙うと言うことだったので、無理を言ってジギングをやらせてもらう。
しかし、底物狙いのジギングは難しく餌を使った釣りにはかなわないと思うほど釣果に差が出てしまった。
やっと最後にこのタマンを釣って納竿しました。
今回初めて電動リールと活餌を使って船釣りを経験してみて、ジギングとの違いを率直に書き述べたいと思います。
まず、ジギングに比べ体力消費は格段に少ないぶんゲーム性がない。
ボタンひとつでどんどん巻き上げてきてしまう。
スタンディングでやっても良かったが、リールが大きすぎてただ重いだけの釣りになってしまう。
仕掛けを大きくすることが出来るのでかなりの大物でもドラッグ調整さえ間違えなければ捕れると思った。
底物に関しては、ライブもしくはデットベイトを使った釣りに分がが有ると感じた。
始めて船釣りをする人もハズレがないのでは。
このあたりは、船長の腕もあると思うが。(笑)
どちらの釣りも一長一短があってどちらが良いかは個人の好みによるものだが、僕的にはやはりジギングの方が充実感、ゲーム性があって向いているかと思いました。
当然時期的にジギングには厳しい時期であることもわかっていましたが、やっぱり厳しかったですね。
そして、最後に本日の釣果です。
問い合わせはシーバード優和へ
こちらからどーぞ
- [2006/07/31 19:14]
- jiging |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジギング釣果。
今日は、ジギングの釣果をお知らせしてみたいと思います。
とは、言っても私が行った訳では有りませんが。
職場の仕事仲間がジギングに行って素晴らしい釣果を上げてきたのとお祝いを兼ねてご馳走になったお礼に紹介させていただきます。
私の職場は釣り好きが多くて、釣りの話が出ない日はないと言うくらい年中釣り話をしています。(笑)
皆それぞれ、スタイルは異なるがジギングに関しては皆経験者であって、特に1名ジギングに命賭けてます。みたいな(爆)先輩が居て平均月2回はジギングに行って居るようです。ちなみにこの方はJGFAのチャイロマルハタの世界記録保持者(自称世界チャンピョンだそうです。(爆))です。
今回この兄の段取りで、笠利町の宇宿漁港よりウッキー号をチャーターしたようです。
で今回の主役は、納和三兄です。
今回でジギング3回目だったような。?
ではでは、お待たせしました!
センネンダイ18キロの登場です。
JGFAに申請すれば世界記録でした?。
どうでしょう?
凄いおっきいでしょう?
ちなみに昔、僕も13キロか14キロかあるセンネンダイを釣ったことがあるんですね?。
またこの魚の刺身を食べれるなんて思ってもみませんでしたが、やはり美味しかったなぁ。
私的には刺身よりも汁にしたほうが、旨いと思いますよ。
赤い魚の特有の旨みがたまらないですね。
島の方言ではサンバラダイって呼んでます。
サンバラって言うのは島で箕のことを言うそうです。
では次にチャイロマルハタ登場です。
これも旨い魚ですね。
この二匹を揚場に出したら、いったいいくらの値が付いたでしょうか?
ちなみに8キロだそうです。
前から思っていることがあるのですが、センネンダイとチャイロマルハタがセットで釣れるという事が今回で3度経験しました。
共生しているのか、とても偶然とは思えないので気になるところです。だれか理由が分かる人いないかなぁ・・・。
和三兄、おめでとう!
そして、ご馳走して頂きあがとうございました。
これで、ますます泥沼に嵌っていくことは目に見えて明らかですが・・・(爆)
次はハージンが食べたいなぁ。(爆)
またごちそうしてくださいよ!
- [2006/03/07 17:34]
- jiging |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |